昨日は8℃、今日は2℃まで上がり急速に雪解けが進んでいます。宿の周りの畑の雪もも表面が解けて水になり日差しで反射してキラキラと。春実感の光景。
今日の斜里岳と我が宿。写せなかったけど静寂の中、鳴き声を見上げると白鳥がV字編隊で屈斜路湖のほうへ飛んでいきました。
斜里岳上部も樹々が段々出てきました。
斜里岳の夕映えを望みながら家の周りの白樺の枝払い、屋根の雪下ろしとけっこう肉体労働。ビールが美味い!
今シーズン最後のワカサギ釣りへ。M名人とオジロワシ。いつもの女満別湖ですが今日も周りはワシたちがおこぼれを狙っています。
今日は今シーズンで一番釣れました。釣れなくなる時間が無く、ずっと入れ食い一歩手前ぐらいの釣れ方。釣果は2人で4キロ。500匹ぐらいかな・・当分甘露煮がお出しできそう。
20センチほどですがワカサギ釣りでの初アメマス!ちょっと嬉しい!エサとして仕掛けておいたワカサギにではなく、ワカサギ仕掛けのサシに来ました。
後ろの樹木の上にも多くのワシたちがこちらを凝視しています。
オジロワシが飛んできました!
釣り師がおいていった魚をワシづかみする瞬間。オオワシの若鳥か・・
小さいワカサギを針に付けて底に沈めるとすぐにこんな感じ・・おちょぼ口の貪欲さん。
私たちが去るとそこにもわさわさとやってきました。なにも無いよ~ 今シーズンも楽しかったワカサギ釣り。釣りしている間、たまにバキバキッと氷に亀裂が入る音がちょっと不気味でした。あと1ヶ月で屈斜路湖のシーズンの始まり。それまで腕慣らしでどこへ行こうか楽しい悩みです。
一週間ほど前から急に春の陽気に!昼時はすでにプラスの気温で歩いていると暑いぐらいですが、モアン山の急な下りは冷や汗。
でもこんな雪原の真ん中を歩けるなんてちょっと他にありません。(モアン山)
スノーシューの裏には雪が団子のようについてきて歩きづらい・・これも春。
知床の流氷はこんなびっしりのところもあれば、ほとんどないところも出てきました。
フレペの滝の芸術もそろそろ崩落しそう・・
鳥をはじめ動物たちは元気です。アカゲラ。
緩んだ流氷をオジロワシがじっと眺めていました。
原生林は輪廻を感じる森。知床。
象の鼻はやはり絶景です。
エゾシカの寝床。樹木と倒木に囲まれ、さながらスイートルーム。
男の涙横から知床連山を見てみました。
晴天の藻琴山はいつ見ても素晴らしい!
谷をぐるっと回って降りてみました。風景をより長く楽しむには最高です。
あそこまで登ればあとは楽。藻琴山。
一気降りは最高に楽しいです。天候には恵まれることも多かった今シーズン。ツアーは終盤だけど最後まで荒れないでね。
毎日のようにツアーで野に山に海に出かけている冬、たしかに疲労はありますが毎日森にいるとだんだんと心が澄んでくるような気持ちになっていきます。いつも濁っているのかな・・? で、昨日の流氷はこんな感じ。まだまだ知床は見頃です。
知床五湖の森には当然ヒグマの痕跡があります。そろそろ早起きなやつが出てくるかな・・
北風が吹くとオオワシたちは滑空し獲物を探します。
知床五湖ツアーの最後の展望地。流氷の大海原は絶景。この時は曇空から日が射してきて不思議な光景でした。
そして今日は神の子池。サブガイドのKさんが沢のくぼみに足を取られて転倒。まずは笑って次に撮影。もちろんこのぐらいでは助けません。
今日は川にかかる倒木の橋を渡りました。少し緊張。
こんな雪の隙間を歩きました。
鹿もいましたが、ここのアイドルはカワガラス。蛇行した流れに沿って飛んで行く様は見事。
曇りでしたが今日はこんな色。誰もいない神の子池。冬の色は地味だけどやはりきれいです。
悪天候の少ない今シーズン。藻琴山も晴天・・が、徐々に雲が近づいてきて・・
山頂でホワイトアウト。奈良のNさんの頭が霧氷になっていました。
でも帰路のダケカンバの森に入ると天気は安定。山頂のときだけなんで~?
知床方面の流氷の上や木には一時少なかったオオワシたちが戻ってきたようです。
ここ3日ほど前から日中の気温がプラスとなり、もう冬終わっちゃうの?という感じ。オシンコシンの滝ぐらいまでの流氷は押し合いへしあいの凹凸状態。
ちょっと珍しい猛禽類発見!色から見るとケアシノスリかも・・
ウトロより知床岬方面は海流の関係で流れている平らな状態の流氷が多く多様な表情が見られます。象の鼻のさらに先、ポロピナイ(大きな枯沢の意味)にて。
目的の山は吹雪のため、尾根を歩き神の子池へ。冬は曇りで風があると地味な色になりますがボクはこの色も好きです。
暖かくなってきたといってもまだ多くの時間は氷点下。神の子池からの湧き水は8℃ほど。その水しぶきが凍って成長するしぶき氷がキレイです。
樹木にはサルオガぜという地衣類(コケの種類)がついているものがあります。これをみると湿度の高いところだなと感じます。
沢に落ち、ジタバタするSさん。助けるより撮影するのが基本です・・?
ここのシカは沢に入って逃げていきます。(浅い沢は雪の中より早く逃げられるから)しかし最近、沢沿いの樹皮が食べられているのはちょっと心配です。
氷点下10℃ではあるけど晴れて風もおさまり絶好の知床日和となりました。天に続く道を曲がってオホーツク海へ。流氷で真っ白になっています。
いいタイミングで撮れたフロストフラワーと流氷。寒波のときならではの組み合わせ。
氷は薄いけど、やはり海が凍るというのは不思議。
知床五湖の森でもちょっと遊び。滑っているんだか転んでいるんだか(笑)
今日は素晴らしい絶景でした。2湖から知床連山の眺め。山が大きすぎてカメラにおさまりません。
一湖展望台からのオホーツク海はキレイにまばらに海面が見えてコントラストが素晴らしかった!こんなキレイにばらけているのは珍しい。
羅臼岳から硫黄山までなんとかおさまりました。
プユニ岬からちょうど流氷の向うに沈む夕日が見れました。今日は最初から最後まで絶景。絶景という言葉は使いすぎると軽くなるしなんか嘘くさいけど、ホントにキレイな風景の連続の一日でした。
朝、斜里岳からの朝日はサンピラーに。
今回の神の子池は体力バッチリのMさんということで往復とも道なき道へ。つまりほとんどラッセルですが、足跡の無い雪原は気持ちのいいふかふかです。
ここのところの冷え込みでしぶき氷も成長し芸術的。
この時期は藍色のような神の子池ですが、イワナの仲間のオショロコマが多数越冬中。水温のあまり変わらないこの池は最高の保養地でしょう。
急斜面を登る!悪戦苦闘のMさん。スノーシューも扱い慣れてくるとこんな斜面も登れます。神の子池から流れ出す川にはいつものカワガラス。なにもしないよ、という雰囲気を出して少しづつ近づけばけっこう逃げないでポーズをとってくれます。
これを書いている今、観測史上最強という寒波が来ています。風景は普通ですが風が強い!昼の最高気温が氷点下13℃、こんな気温のときは無風で放射冷却なのが普通なのですが、強風で凍える寒さ、極寒とはこのことでしょう。おかげでスーパーも人が少なく、道路は寒すぎて路面がコチコチでかえって滑らないという状況です。明日はツアーなので風が少しでも弱まって欲しいものです。でもきっと流氷はバッチリでしょう。