野鳥観察

網走市と小清水町の間にあるとうふつ湖へ行くと白鳥たちが逆さになって水草を食べています。ここの深さがわかりますね。ここではタンチョウズル、カモ類、からオオワシ、キタキツネなども観られてさすがラムサール条約登録地。水鳥・湿地センターもいい雰囲気でした。

白鳥が見上げるその上には斜里岳の山頂が見えています。今日は下界に少しモヤがかかって山の上だけが見える不思議ないい風景でした。

私とオオワシの日常

昨日釣ってきた小さい大物。15センチもあったのできっとチカに違いないとおもい図鑑で調べました。チカは腹びれの位置が背びれより少し後ろ側についているけどワカサギは同じぐらいかちょっと前。で、結果はワカサギ。図鑑やネットによると最大は15センチで寿命は通常1年だが2年、3年と生きるものもいるとのこと。そういえば一昨年は小さい魚が多かったからそれが育ったのでしょう。

その30匹ぐらいの大物はハラワタをとり他の中小物と一緒に塩でもんでぬめりをとり水洗いして干し網へ。これで3日ぐらい水分を抜いて熟成させてから甘露煮を作ります。

買い物ついでに近くのオオワシのポイントへ遠くの木の上に留まっているオオワシ。斜里岳とのコラボが見事。

やはりサケの遡上の少なさからか例年の10分の1ほどの20羽ほどしか来ていません。でもその少ない獲物のサケをついばむオオワシとそれを横からつついて食べようとするカラスの攻防が面白く、「おいっ邪魔すんな!」という声が聞こえてきそうでした。

帰宅するとサンピラーが樹々の向うの藻琴山の上に出現。薄く扇状にも広がっていて後光のようでした。

 

2019年初氷上釣り

おそらく日本一魚影の濃い網走湖。今シーズンも冬の風物詩氷上ワカサギ釣りの季節がやってきました。しかし・・最初に開けた穴、次に開けた穴でもいつものようにすぐに釣れません。最後に良く釣れていそうな人の近くに腰を据え穴を開けテントを張り釣り開始。

メンバーはM名人、真冬でも屈斜路湖でルアーを振る知床K氏、清里K嬢、ボクの4名。10分ぐらいするとポツポツと、たまにガンガンという感じで釣れました。外は氷点下5度でも日差しがあるとテントの中はホント暖かで手袋もいらず足元の氷が解けていくほどです。

ウグイやカレイは来なかったものの、どう見てもこの大きさと色はチカじゃね?という15センチぐらいのやつも何匹も来ました。思ったより釣れなかったけど200匹は釣れたでしょうか。

自分の靴のボアを釣っているK嬢。しかし外した針に残ったボアが匂うのかこの後連続ゲット!(笑)

湖畔の樹にはオジロワシが見張りのように留まっておりたまに「キャッキャッキャッキャッ」と鳴いています。彼らは釣り人が帰るとテントの周りに落ちているエサや魚を狙うのです。今年も始まった氷上の釣り。ワカサギ、チカ、コマイを自然の中で楽しもうと思います。

飲む遊ぶ年末年始

今年もおじさんたちに手を合わせにいくぞ!と2019年0時に向けて歩いていきましたが、来運神社も周辺の過疎化が進みついに開かなくなりました・・もちろんいつもの焚火もお神酒もおみくじも無くなり訪れる人も数人。これが現実でしょうか。ちょっと寂しいので来年はちがうイベントを考えようと思います。

斜里岳から上る初日の出。

新年はまずおせち料理から。

元日からいきなり神の子池へスノーシューツアー。積雪もいい感じになってきました。

池では多くのオショロコマが越冬中。でも水温は年中一定の8℃ぐらいなので魚の動きはけっこう活発。

神の子池周辺の川筋ではあちこち水が湧いています。冷気によってできたフロストフラワー。冬を実感。

ミニの子池前急斜面の一気降り、というか一気ゴケ・・みんな尻制滑りになっています。

新鮮な?ヒグマの爪痕。少し警戒。

2日は知床へ。オシンコシンは半分氷の下でした。ここは日陰だから寒いのです。

男の涙へ。雄大なオホーツク海もあとひと月で流氷に覆われます。

原生林でのこの日の主役、ゴジュウカラ。逆さになって木を下っていく鳥はゴジュウカラとキツツキぐらいでしょうか。

フレペの滝上部では草の幹が氷漬けに。滝から吹き上げる風が水を運んでくるようです。

エゾシカたちも暖かい日差しの下でまったり。ちなみに次の日の昼食はエゾシカカレーやエゾシカカツ丼を堪能。ボクは彼らの姿を見ても可愛いというより美味そうだなと思うのでした。

 

 

日常の風景

毎日斜里岳の写真ばかりですが、あまりにも美しいのでシャッターをきりました。今日は風が強く地表は地吹雪の状態。山のほうも強い風で雪が舞い上がりそれに夕日が当たってより紫色に輝いているようです。厳しい天候の中の素晴らしい光景。荘厳です。

進化を感じた

ノースフェイスのオーバーパンツも13年使用し、性能的にもくたびれてきたので新しいものを買いました。今度のメーカーはファイントラック。ボクがそっちの業界にいたころには無かった新しい会社だけど国産にこだわり余分な機能やデザインを外した硬派なメーカー。店の従業員も「熱い」人が多く好印象だったので決めました。アウトドアメーカーの服はビックリするぐらい高いけど、ガイドの仕事で10年ぐらい使うから(使えるでしょう・・たぶん)いいものが欲しかったのです。そして今日は宿からスノーシューを履き大雪原の一本道を1時間ほどウォーキングし履き心地などを確認。高い防水性と相反しそうなストレッチ性がうまく調和していて新品なのに履いていないような自然なフィット感。たしかに進化しているなーと思いました。もう一つダウンのインナーが自分で洗うことが面倒でクリーニングに出していたけど3回出したら新品が買えるぐらいの料金が馬鹿らしく、またはたしてホントにダウンが汗かいたりつぶれたりという様々な状況の中でトータル的に性能がいいのか疑問に感じ、同じくこのメーカーのクシャクシャにしたシート状の中綿・?が入っているインナージャケットを購入。こちらはまた後日、使用した感想を書きたいと思います。

まっすぐ歩いているつもりでもけっこう曲がってしまうもの。

今日も斜里岳は快晴。歩いていると体は熱いのに顔はとても冷たく、気温が下がっているな、と家に戻って温度計をみると氷点下13℃。でも風さえ無ければ意外に気持ちのいいウォーキングができるほどの気温です。

雪の神の子へ

この冬初のスノーシューで神の子池へ。冬至後ということもあり、昼過ぎなのに太陽は低く池に日が当たらないためいつもの青さはかなり控え目。でもたくさんのオショロコマが越冬準備のようにじっとたたずんでいました。積雪はまだ30~50センチほどですが、川沿いも歩けました。

まだ新しい引っ掻き痕を発見!トドマツで見るようなきれいなヒグマの爪痕とは少し違うような・・しかしヒグマ以外にこんな傷をつける奴はいないような・・そうだとしたら大きさから見てかなり巨大なやつ?登ろうとしてうまくいかなかったか・・?ホームグランドともいえる神の子池周辺。水の多い環境がいいのかとても気持ちのいい場所なのです。

帰路、道の駅パパスランドから見た風景。少し崩れたようにこのあたりから見える斜里岳のほうが絵は描きやすいと画家の方は言っていました。そういえば六花亭の中札内美術村の相原求一郎さんが描いた斜里岳はここより少し北側からの絵のような気がします。

自然界に何が・?

やっぱり飛来数が少ない・・いつものワシたちの集結場所にはこの時期、毎年100羽~300羽集まってくるのに今年は10羽ほど。川にのぼっているサケも例年の5分の1ほどしかいません。それにしてもワシの少なさはサケの数の減少分よりはるかに少なめ。もっとサケの上る川を見つけてそっちに行ったのならばいいのですが、数そのものが減っていないか少し心配でもあります。

山はホントに美しい

知床連山と斜里岳の間にある海別岳(ウナベツダケ)。斜里岳とは違いなだらかな山容ですが、それだけに雪が付きやすく日差しにより色が変わります。特に今日の夕方は紫に染まり、あまりの美しさに氷点下の中、上着も着ずに物音一つしない静寂な外に飛び出しました。この色は日没間際の15分ほど。最高の時間でした。

初冬、雪と氷と湖

今日は暖かくなる!との予報で釣り竿を持って屈斜路湖へ。12月中旬に行くのは初めてです。アメマスはどんなに寒くても釣れるけど、人間が寒くて釣りにならないかな・・そして一昨日の雪で近郊の道路はこんな圧雪アイスバーンのつるつる。気温もプラスまで上がり表面が解けて特に滑る状態がこれです。車の乗り降りで転倒することも多いのでご注意くださいね。

峠道に入ると気温は氷点下2~3℃なのに路面は解けています。これは道路管理者(国とか北海道とか)が塩をまいているため。氷点が下がるので雪は解けますが、この塩が車に錆、腐食という結構なダメージを与えるのです。撒く量も大量なので環境にもかなり影響ありそう。安全第一をかかげればここまでしてもいいのかな・・?とも思ったりして・・滑らず、車にも環境にもインパクトの少ない全く違うもっといい方法ないかなぁ・・?

冷え込みが厳しく温泉地帯でもある弟子屈町川湯の樹々一面霧氷でとってもキレイ。

湖は水全体が冷えるまでまだしばらく凍りませんが波打ち際ではしぶき氷が発達しています。でも4月の寒い日よりよほど暖かく糸や竿が凍り付くこともなく問題なく釣りができました。

釣果はフライで53センチのアメマス一匹。産卵後でまだ痩せていてパワーもありませんでしたが、まだ釣れるんだなーと確認できた満足の一匹でした。