刻一刻と

Photo

Photo_2

宿の居間から見た今日の斜里岳。この2枚目は5分後に撮ったもので時間とともに移ろい変化する美しさにしばし見とれていました。これも強くなってきた3月の日差しと変化する天候のせいでしょう。年度も終わりに近づき、気持ちも暫定のゴールに向かっています。

少しづつ遠ざかる

Photo
日の出漁港の上から見たオホーツク海はびっしりあった流氷もついにまばらになってきました。船が出番を待っているようです。
Photo_2
そろそろクマが起きる頃かな・・と慎重に原生林を進んで、いつもの場所へ。絶景ポイントのここも去っていく流氷が季節の進み具合を感じさせていました。

猛吹雪の芸術

Photo_2
昨日は今季2度目の猛吹雪。JRは高校受験2日目の面接を受けられるように午前中の汽車だけ動かしてくれたようですが、昼からは運休、道路は通行止め、学校は早じまいとなりました。ウチもいつものように孤立状態でしたが回復も早くて夜には満点の星空。朝の除雪が一段落し、道路が開通してから以久科原生花園の海へ行ってみました。そこには押し寄せた流氷をバックに吹雪で形成された雪庇状の吹き溜まりが見事なアートとなっていました。高さは3メートル以上、風雪の波です。

マフラー?

Photo
薄く長いさつま揚げ、これを北海道ではマフラーというそうで実物を買ってきました。でもどう考えても、これを首に巻くマフラーという想像力はボクには無いなぁ・・・せいぜい畳か・・ん~これもイケテない・・

スノーシューツアー 藻琴山再び

Photo
最高気温がプラスの5℃と急に春がきました。藻琴山は気温はもっと低かったけど、それでも山頂近くの風の無い日向はポカポカと暖かで眠くなりそう。昼食用にガスで沸かしているお湯もすぐに沸騰。

Photo
屏風岩越しに見る屈斜路湖の向こうの雄阿寒岳も見事な山容でした。やはり藻琴山は素晴らしいです。

雪原か流氷か・?

_1_4
先週の暴風雪の爪あとは大きく、とくに知床ウトロは積雪が凄くて流氷もほとんど雪見だいふく状態。これだけ一気に降った積雪は
めったにありません。どこまでが海で、どこまでが陸なのか・・?

_1_5

今回は久しぶりに開拓者コースを歩いてきました。2軒だけ残る開拓者の小屋や住居も雪で潰されそうでしたが、途中の丘から見る知床連山は近くに見えて素晴らしい!失敗を繰り返しながら何度も入植して原生林を手足で切り拓き開拓、そして時代と共にまた森へと帰っていく。それが感じ取れる良いコースです。

スノーシューツアー藻琴山(笑)

_1

ちょっと登山、ちょっとつらい、そして最高の風景の藻琴山。一度行くと病みつきです。
樹々の樹氷も少なくなってきましたが、その分気持ちのいい寒くない晴れ。日差しは強く、皆日除けをたっぷりぬって「バカ殿軍団」青空に向かって出発!

_1_2
稜線に出ると流氷で埋め尽くされたオホーツクに知床、阿寒、そして大雪の山々までパノラマ。ここまで身近にこの風景が楽しめる場所はここしかないかもしれません。

_1_3

帰りの一気下り。滑ります・・腰が引けます・・転びます・・笑えます。そしてビールが美味いっす!

晴れたら除雪

Photo
本州で大きな被害がで出た大雪。こちら東オホーツクは初めての人が見たらびっくりするような暴風雪でした。でも皆慣れたもので、交通網がマヒ、というかすべて止まっても、学校や会社が休みになっても「まあ、しゃーねぇーべ」という感じです。
そしてついにトンネルを抜けたように晴れがきて最初の仕事、お待ちかねの除雪・・・ウチも宿の2階の窓前には視界を遮るほどの吹き溜まりが・・約2時間かけて落とし、いい汗冷や汗いろいろかきました・・まぁ、しゃーねーべ・・

Photo_2
北西の風が吹き荒れた結果、オホーツク海は流氷が押し寄せています。ウチからみても水平線のはるか先まで真っ白。これは素晴らしい!今が旬ですよ~!

日本鉄道旅行地図帳 北海道

Photo
新潮社
ノートのように薄い地図帳だけど、これはいい!こんなところにも鉄道があったんだ~ということを知ると旅がさらにおもしろくなります。北海道開拓時代の重要な交通網だった殖民軌道から今の鉄路まで載っていて、先に紹介した田沼健治さんの「幻の北海道 殖民軌道を訪ねる」を読んでからみるとなお興味深い。昔は鉄道は馬が引いていたんですね!ボクは鉄ちゃんではないけど、こういう地図を見ていると鉄分濃くなるなぁ・・

吹雪の造形

Photo_2
通行止めとなっている宿の前の交差点に、地吹雪できれいな?雪山ができていました。こんなときでも元気なIさんたちはスノーシューショートハイキングへ。交通機関や道路が止まって帰れないのは良くないですが、暴風雪そのものはいい経験でしょう。

_1

今日はこんな感じでした。こういうときは車は乗らないほうがいいのですが・・