ペンキ屋

昨日は小雨と腰痛で休息日。今日も晴れのち雷のち小雨が何度も・という半端な天候に道具を仕舞ったり出したりと翻弄されつつ進めます。とにかくいつもように段取り8分。まずはマスキング。ヨロイ張りの板に沿ってのマスキングテープ貼りはホント面倒だけど白い窓枠のドアや窓に消えない茶色の油性塗料が付くので丁寧に貼っていきます。窓はマスカーというビニールの付いたテープで養生。

白の水切りにもペンキが落ちて付かないように、かつこの面が終わったら次の面も使えるようにと段ボールを細く切って差し込みます。

あとは塗るのみ。気持ちは半分終わった感じです。表面がかなり凸凹かつ毛羽立っているので刷毛の使い方にちょっとコツがあるのと塗料もかなり使います。一面4リットルぐらい。高圧洗浄機のパワーで塗料も3分の2ぐらい剥がれたので新しく塗ったところは色が若々しい感じです。

近くで見るとムラだらけだしあちこち塗料が飛んで茶色くなったけど遠くから見るといい感じ。今回は東側全面は終了。北側と西側は下部だけなので明日には終わります。この建物は建てて14年ですが太陽が当たっている面は結構痛みました。でも当たっている時間が短い面はまだ5年ぐらい大丈夫そう。紫外線とか赤外線とかの威力って自分の顔面でも相当ダメージ受けているけど建物も同じなんだとなんか親近感がわきました・・

ケルヒャーの威力

にわか雨が降ったりして延期していた離れの外壁塗り。母屋のほうは今さら塗っても手遅れなので”古い学校のようで味がある”ということにしてそのままに・・ただ離れのほうは女将から「外壁も塗りなおしてきれいしておくように」との命令。塗装面をなでると古い塗装と劣化した木の表面がボロボロ取れてきます。ブラシで取るか?と思ったけどそれだけで一日かかりそうだし吸い込んで体にも悪そう・・そういえば昔大工の親方が「高圧洗浄機で落とすんだよ」と言っていたのを思い出し、ケルヒャーをセット。吹きかけると木がめくれて毛羽立つぐらいの洗浄機の勢い!コケも取れていきます。でも古い塗装と粉のように劣化した木の表面が水と共に降ってきて体はドロドロ・・・なんとか剥がし終えたものの乾かないと塗れないので昼過ぎに終了。15時ごろからちょっとだけ行くか・・と湖へ。

すっかり樹々の葉っぱも茂ってきて雰囲気は夏。気温も20℃以上あり水温もかなりぬるくなりました。ウグイ君は入れ食いだけどトラウトはこの水温だと釣れないかな・・

あちこち歩いて投げていると釣れたのは禁断の魚。もちろん優しくリリース。釣りたいアメマスたちはもう沖の深いところにいってしまったみたい・・今シーズンはヒメマス0、ニジマス1、アメマスはそれなりと、あまり釣れなかったけどこれで終了。これから宿も繁忙期だし淡水の釣りは次は晩秋になるでしょうか・・

屈斜路カルデラトレイルを歩く

北海道東トレイルのハイライトステージでもある屈斜路カルデラトレイル。津別峠から藻琴山銀冷水までの25キロのうち今回は美幌峠~藻琴山登山口(ハイランド小清水)まで約14キロを知床のガイドpikkiのお二人と歩いてきました。入口は登山届け?歩行届け?というべきかQRコードを呼んで記入し送信する仕組み。手押し式のカウンターと合わせて先進的!

さっそくエゾシカさんのお出迎え。ということはいるよなぁ・・あいつ・・

いました!この時期はDani~ちゃんの季節。pikkiのお二人は急きょ参加で長靴だっけどこれが正解!ボクは登山靴だったのでズボンの裾から次々に足に登山してきました・・気が付き次第デコピンで弾き飛ばし。20匹ぐらいにたかられたけど幸い食いつかれたのは無し(だと思う‥今のところ)。

東トレイルで共通化された看板が立っていますが特にここは距離など丁寧に書いてありました。ただ表示されている数字が感覚およびGPSと合わないところがあったのはご愛嬌かも・・

絶景ポイントでは広く草刈りがされているところもありました。広いねぇ~北海道は!

意外に湖の見える稜線歩きは少なくて笹原歩きが8割ぐらい。広さを体感し哲学的なことを考えながら歩くのには最高でしょう。目指す藻琴山は・・遠いなぁ。

松の立ち枯れが多く在りし日の野付半島のトドワラを思い出します。この樹はたぶんエゾマツなので命名「エゾワラ」。

藻琴山へ近づくと花が出てきます。名前、教えてもらったのに忘れた・・

エンレイソウもあちこちに。

10キロ歩いたあとの登りはちょっと大変。おまけに斜面に入るとまだ歩いた人も少ないので片斜面となっていて笹の切り残しもありちょっと歩きづらい・・

藻琴山山頂!冬以外に来たのは10年ぶりか・・

屏風岩を振り返る

同じ場所の冬の風景。全く違う山みたい。

チシマザクラの花見をして下山。藻琴山の夏道は冬とは全く違いハイマツのトンネルの中で何も見えない・・。今日の所要時間はpikkiのiちゃんのハイペースに引っ張ってもらってちょうど6時間。お隣、摩周湖外輪山トレイルの制定に関わった私らとしては「なるほど、こういうトレイルか!」と参考になりました。次は下り主体で今回よりは楽と思われる津別峠~美幌峠間約11キロを歩きたいと思います。

 

 

 

今年も来ました

今年もウチに来てくれたベニマシコ。ここが気に入ってくれたのか昨年生まれた子なのかな・?また家の前のイタドリの葉の下を隠れ家としているのか観察したいと思います。

町内ツーリング

宿の掃除や草刈りを済ませ、いつものようにおやつ時からXLRで地元清里町ツーリング。オフ車のなのでやはりオフロードが楽しい!地元ではこんな道もあちこちあります。

さくらの滝はまだ銀色の魚体のサクラマスが3秒に一匹ぐらい跳んでいたけど、今年は魚が小さい!育った海の栄養が足りないのか跳び方も力無くてここを越えられる奴は少なさそう・・ガンバレ!

ボコボコのダートを嬉しく走って神の子池へ。小さなオショロコマたちが群れで佇んでいました。森の奥には鹿の群れが。ちなみに明日28日の午前中は通行止めにして路面を均一に均す工事をするとのこと。そうしたらボコボコ感は無くなるでしょう。少しの間だけね・・

キレイになった裏摩周展望台だけどもうすぐ樹木の葉っぱがいつものように茂って湖面が見づらくなります。手前の木、切らせてくれないかなぁ・・

北海道東トレイルも100mだけ散歩。開設に関わっているので愛おしいトレイルです。

裏摩周展望台からの下り。根釧原野や斜里岳、オホーツクも見渡せて絶景。叫びたくなります。

新名所!ほしかぜの丘。一本のシラカバ(私が名付け親です)のベンチに腰かけて斜里岳や知床連山を眺めるのは至福の時間。このシラカバもずいぶん大きくなりました。

最後は海に続く道へ。晴れの日の北海道バイクツーリングはホント気持ちいい!今回感じたのは人一人運ぶのだったら125CCのバイクで十分だな、ということ。今日のコースは車通りの少ないところばかりだったので追い立てられることもなく125CCでもゆったり走れたのが良かったです。

 

曇りのトンネルを抜けました

昨日から今日の午後までこの辺にしては珍しく雨が続きました。夕方やっと晴れてきて今か今かと斜里岳の山頂が出てくるのを見ていましたが、ちょこっと見えただけで日没・・

日が沈んでからやっと見えだしました。山頂付近は雪が降ったようです。

この春初の星空撮影。気温は2℃。肉眼では天の川の場所が良くわからなくて斜里岳を撮ってみたら写っていました。銀河の中心がちょうど斜里岳の後ろぐらいかな・?これからだんだんと高いところに上ってきて星の数も増えてくるのが楽しみです。

春の釣り終了

積雪の多かった今年の斜里岳も冬の気温が高かったせいか雪解けも一気に進んでいます。この辺は冬は気温が高い日が多いと雪が多い傾向はあるようです。

午前中に宿の掃除をしていつものようにおやつ時からこの春最後の釣り。湖では好条件である風が強く波もそこそこ高くて曇りだったので期待しましたがルアーでもフライでも釣れるのはエゾウグイ君とウグイ君。2時間ほどで切り上げて夕マズメに海にサクラマスを狙いに行きましたがこちらも空振り。

湖畔の森も葉っぱが出揃い新緑真っ盛り。空気も美味しい感じです。湖面には春の終わりと初夏を告げるモンカゲロウが少し出ていました。明日から宿業も再開なので5月の釣りも終了。この春の釣果は例年よりは良くなったけど十分に楽しめました。また休みの日で釣れる条件の揃ったときに来ようと思います。

新看板!

宿の看板が折れているのを出かける時に気が付きました。支柱が腐食するたびにそこだけ何度か取り換えて使っていましたがもう24年以上たちボロボロ。一応残った支柱を再度埋めましたが、新しい看板も取り付けることにしました。

今のところだと雪かきも草刈りも必要だしどこかいいところはないか?と考え決めたのは物置きの壁。ちょっとダサいかなと思いつつもゴミステーションに付けるよりはいいでしょうか。新しい看板はとても重く高いところから落としたら危険なので段ボールで型どりして位置決めします。

買ってきた金物のブラケットを壁に留めて看板を載せてビス留め。うまくいきました。

この看板、板は大工だった義父の作業場に残されていたもの。1年目は表面をカンナで削って2年目は全面に塗装、3年目は文字を掘って4年目は掘った文字に色付けして、と休みの時に少しずつ作ってきたものです。今度はわずかだけど軒もあるので長く持つでしょう。積雪にも雑草にも関係ないので少し楽になるかな。

釣りをしない釣行

釣りにはいい天気だ、と思い湖に出陣したものの風と波と魚っ気の無さに釣欲が無くなったのでワカサギの遡上を見に小川の流れ込みに行ってみました。

流れ込みの周辺と川には多くのワカサギが!

網で掬ってみると例年より小さいような・・数も昨年の半分以下のよう。そしてウグイ君もほとんどライズしておらずこの時期産卵のためにいつも足元にわんさか群れているのにほとんど見ません。激減したのは確かなようだけど結氷しなかったことだけではないでしょう。病気か人為的な原因、あるいは自然要因(この湖は噴火口だし・)による水質の変化か・・でも水質変化に特に耐性のあるウグイが減っているのでたぶん病気のような気がします。

たまには美幌峠へ。曇りながらもさすがパノラマビュー。標高がそれほど高くないので湖の広がりが感じられるのがここの特徴でしょう。津別峠の展望台や小清水峠のハイランド小清水からはまた違った雰囲気の風景も見られておススメです。

太ってしまうなぁ・・といつも思いつつも食べてしまう揚げじゃがいも。甘めの衣とキタアカリの甘さがとても美味しい!ボリュームがあるので小食の方ならこれとなにかスイーツで昼食になるぐらい。美味いもの天国北海道でした。

うさ子とうさお

今日は格納してあるCBを出しガソリンをすべて入れ替えてエンジンを回し敷地内をぐるぐる回ってみました。バッテリーは死んでいるけど車とつないでかけたら一発で始動!さすが昔の単純なバイクは丈夫です。XLRも始動。軽快で気持ちいい!

またウサギがいるよ!と女将に言うとホントだ!と明後日のほうを向いて喜んでいます。ついに頭いったか!?と思ったらそっちにも一匹こっちにも一匹の計2匹!

バイクで近くを通ると逃げるそぶりだけでじっとしていました。キツネも結構いるけどじっとしていると他の動物は気が付きづらいみたい。ボクら人間にはすっかり慣れたようで3メートルぐらい近寄っても逃げません。「うさ子」と「うさお」と名付けたけど2匹の判別不能・・しばらくウチの庭に居候のようです。