海と森の変化

スノーシューツアーが始まりオホーツクの冬を体感しています。食については”これぞ”というおすすめはウトロ道の駅のエゾシカソースカツ丼。薄めにスライスした鹿の肉は脂肪が少なく黒々していて、さすが野生、というヘルシーさ。

知床の原生林は健在。ヒグマの登ったトドマツは近年は少ししか登っていないのか新しい爪痕は少な目。

像の鼻展望地では崖下から一斉に茶色い泡が飛んできています。波の華と言われている、強い波で海水の養分などが泡になったもの。落ちてきて雪面のあちこちが茶色く汚れたようになっていました。ウェアーも少し汚れちまったよー・・

風の強いときの森の中は鹿だらけ。知床は積雪も多いので一生懸命に雪を掘って枯草を食べていました。

昨日は藻琴山へ。ホント久しぶりに安定した曇りときどき晴れに。森の白さが美しい!そして屈斜路湖がほとんど凍っていない

!2月にここまで水面が見えるのはこの25年で2回目です。

下部では笹の踏み抜きが頻発したけど上部は積雪も充分で雪面も締まっていました。

山頂付近よりウチの裏山(斜里岳)を望む。例年と違うのは樹氷の発達。温度の高い状態が続いたので山の上部全体がスノーモンスターになっていて絶景。

 

氷漬けの樹木。日が当たり眩しいほど。

下山ルートの谷筋はすべてのダケカンバが雪と氷の重さでうなだれていました。

あちこちでバキバキに折れたダケカンバやトドマツ。ここでは初めて見る光景。毎年同じ場所で全体を観察しているけど、違う光景にすべての生き物は気候変動に翻弄されていることを実感。まだ流氷もまったく来ていないけど明日からの荒天でやってきくるのか・?

山に森に

ツアーの下見のために藻琴山へ行くと雪が少ない!1月下旬でこれだけ笹が出ているのは初めてで少し歩くと踏み抜き多発・・かなりの吹雪だったのですぐに下山したけどプラスの気温になったり氷点下に下がったりで薄い氷が全面を覆っていてその上に少し雪が被っている感じです。吹き溜まりも軟らかそうだし特に稜線でのコース取りをより慎重にせねば。

斜面のダケカンバやトドマツのエビの尻尾は例年の白さはなく、少し透明がかった氷となっていて違う化粧をしたいつも会う人、といった感じ。気になったのはいつもの駐車スペース(正しくは除雪車転回スペースか・?)も除雪されておらず駐車できるのは少し拡幅した部分の路肩のみで車の多い休日は停めるところに苦労しそう。あれだけ魅力のあるところなのだから(冬の藻琴山は軽登山では北海道一だと思う!)、ほんの50mぐらい除雪してもらえば利用者も停めやすくていいのにな・・・

神の子池への林道も見てきました。ここの積雪は思ったより多くリバーサイドウォークも充分に楽しめそう。森に抱かれちょっとしたアドベンチャー的要素もあるここのハイキングもホント楽しいので是非体験してみてください。

この時期にタイヤ回りに着氷するとは・・解けた雪が跳ねて凍るのだけど例年だと2月中旬以降の現象なのに・・例年より最低気温は15℃、最高気温は5℃ぐらい高い日が何週間も続いているので1月の気温は観測史上最高気温になるでしょう・・

 

森に海に

スノーシューツアーの下見も兼ねて根北峠の周りを散策。雪の量が心配だったけど昨日までの雪がこの辺はかなり降った様子。ツアーも充分に楽しめる量です。そして久しぶりの青空と斜里岳の稜線。晴れは数時間だったけど久々に体が光合成をした感じです。

森全体が湿った雪で化粧されて霧氷のよう。想い入れのあるサルオガゼ(共生植物)も健在でした。

この冬はえらい暖冬だからかウサギも活発に動いているようです。

そのまま野付半島に向かい、釣りのおっちゃんたちのテントより200mぐらい沖でやってみました。(おっちゃんたちが「あそこでやった人釣れてたぞ!」と言ったので)

14時スタート。この時間は潮も止まっていて10分に一匹ぐらいだったけど、15時ごろからバタバタっと釣れて合計40匹ぐらい。2時間ではまあまあ。またこのぐらいの数だとさばくモチベーションが保てます。

ここのチカはとにかくデカい!最大は23cm。太っているので釣り上げるときに重くて楽しい!何匹かは3枚におろして今や高価なオリーブオイルでガーリック焼き。女将様もうなる美味しさでした!

真冬の暖気はヤバイ

外の温度計は6℃まで上がり真冬なのに小春日和。雪解けも一気に進みました・・困るなぁ・・軒下の修理のために屋根から落ちてくるしずくを無くすためまずは雪下ろし。やっぱり屋根は5寸勾配ぐらいの傾きで雪が自然に落ちるほうがいいです。もし北海道で高性能でスタンダードな家を建てたいな、と思った方は私の失敗談もお伝えします・・

干物屋でございます

釣って干す、釣って漬けるの毎日。といっても今年は海のチカは不漁なので朝にお出しできるみりん干しは冬のお客様分しかないかもしれません・・また夜中にも干しているとオコジョやイイズナに網を破かれてしまうので夕方に外玄関と内玄関の間の風除室に取り込みます。そして朝にまた外に。かなり面倒だけどこれも美味しい甘露煮やみりん干しのため、頑張ります!

清里にスープカレー店、オープン!

我が清里町のセブンイレブンの隣にスープカレー屋「おだし食堂 阿寒摩周清里店」ができました。オーナーさんから説明もありましたが普通のスープカレーとは違い、”和風のダシ汁”をスープカレーに仕立てたまさに”おだし”。和風というだけに羅臼産昆布や鮭節を使った出し汁の中の具材は野菜だけでなく北海道産の宗八カレイの焼き物も入っていて「こういう手があったのか!」という和風のカレー味に感服!ボクのようなガラスの胃腸の持ち主でももたれません。札幌をはじめ道内に何店舗かあるチェーン店らしいですがこれはおススメ。清里に来たら、あるいは知床と摩周湖の間に清里を通るならランチに寄ってほしい店ができたことが嬉しいです。

最高釣果と腰痛と

今日は久々にちょっと寒くて朝は氷点下10℃ほど。前回ビシャビシャだった雪の下の水もすっかり凍って氷の厚さも40cmを越えました。おかげでこの冷え込みの中、人力ドリルですっかり暑くなった知床K氏とボク。先発隊として穴あけとテント張りにいそしみます。

今日も最初から入れ食い。ずっと入れ食い!北海道すげぇ~!!見釣りでエサをくわえる瞬間に合わせを入れて釣っているK氏は水槽を作って魚の糞を出させたりエサを吐き出させたりしています。これは釣った時からすでに料理のための下ごしらえ。さすがシェフ!

すぐ後ろの木にはオジロワシ。何時間も動かずボクらの魚を狙っていました。忍耐強いねぇ~

穴のすぐ下で入れ食いなのでM名人もS嬢もリールも使わず仕掛けを下げる→すぐに上げて魚を外すのエンドレス作業。漁獲マシーンとなって動いています。

秘技1針2匹掛け!たま~にあります。ヨリもどしにも食ってきました!

この釣りは腰痛との戦い。外に出て氷上で腰反らし・・

S嬢は足を延ばしてワシウオッチしながら休息。

湖上でストレッチ。広いなぁ~北海道だなぁ~と移住26年目でもいまだに感動。

過去最高の釣果かも。全部ボクがいただいたので、せっせと美味しい甘露煮を作っていきますよ~!

 

あぜ道散歩

釣ってきたワカサギ。このぐらい干すと旨味が増し、甘露煮にしたときも頭がもげないので美味しくできます。

サロマ湖への流入河川は全く釣れていなかったので(いなくなっちゃったのかな・?)がっかりして帰路へ・・すると能取湖の卯原内で釣りをしている人が数人いたので15年ぶりぐらいにでやってみました。入れ食いだったり1時間釣れなかったりしたけどそこそこ釣れました。(ここ少し復活したのかな・?魚は痩せていたなぁ・・)

夕方、宿前のあぜ道をスノーシューを履いてウォーキング。キタキツネも夜間食べ物を探しているようです。

眺めの良い場所にあるヤドリギを見つけました。

知床峠から上る満月。夜中でも歩けるほど雪原は月明かりで照らされています。来られたら月の明るさを実感してみてください。

トラウトの穴釣り

今日は連休中日。曇天だけど最盛期。さすがに多くの家族連れが来ています。が、8時から釣りOKなのに8時前に着くとすでに何十張りのテントの中ですでに多くの人が釣りをしています・・北海道ってゆる~い・・いいのか、悪いのか・・?

最初の一投目で一回に多数匹を掛けようと少し放っておいたところいきなりひったくるような引き!今日こそは!と慎重にやり取りして上げたのは30cmほどのアメマス。0.8号の自作仕掛けで良かった!(市販されている仕掛けは0.3号とかの糸と針がめちゃ細くてこの湖の入れ食いには耐えられない)これは塩焼きにして食ってやろう、と帰宅後に腹を捌くとワカサギを食べていました。(やっぱりね・)

湖面は上から、10cmの固い雪~5センチの氷水~20㎝の氷といった感じで雪を踏み抜くと氷水に浸かる・・どうしよう・・と見渡すと・除雪した先日の場所が、上がってきた水が凍って表面がカチコチになっている!ここだ!・・そして午前中は何度も全部の針に掛るほど絶好調!午後は少し落ち着いたものの好調で2匹以上掛けるには掛った一匹目とどのように引きが変わるか、強くなるかなどを観察しながら順調に釣りました。ほど良く干してから宿で出す甘露煮を作ります!

足裏が冷えるので100均のウレタンマットを足の大きさにカットして敷いています。椅子はホントはもっと低い椅子がこの釣りには向くのだけど腰痛持ちには普通のディレクターチェアーがいいのです。それに穴の氷をすくう揚げ玉掬いに魚をつかむトング、何かと便利な柄のついたステンレスの軽量カップにエサをつかむピンセット、どれも100均。考えて揃えるのが楽しいのです。他に荷物をひくソリとテント、穴あけドリルやスコップなど、これほど魚が小さくてこれほど道具の多い釣りって他に無いでしょう(笑)

復活!か?網走湖

網走湖のワカサギ釣り、今シーズンも始まりました!一昨年のように水が茶色くもなく、底から油も浮いて来ず、先シーズンのように「なんかあまり釣れないなぁ・・」と感じることもなくS嬢も一投目から爆釣!

そしてワカサギを掛けて上げようとするとグォンといきなり強力な引き!しばし手でやり取りしましたが突っ走られ自作のフロロカーボン0.8号ラインの仕掛けがぶっちぎられました・・たぶん50オーバーのアメマスかニジマスでしょう。やはり専門に狙わねばダメだな・・

ずっと入れ食いで満足したM名人とS嬢は休みながら釣っていてもビクに入らなくなり・・

昨日は釣り場が閉鎖になるほどの大雪。雪の重みで湖の水が氷と雪の間に上がってきて雪をどかすと水でビシャビシャ・・そこで四角く生け簀を作りキープ。

昼前から地吹雪となり強風でテントがきしんだけど夕焼けは絶景。そしてここ何年かの不調を取り戻すかのような嬉しい釣果。日本一釣れると断言できるほどこんな状態がいつまでも続いてほしいと願うばかりです。